横浜中区の入れ歯なら高品質な治療のプライベート歯科横濱

入れ歯を作ったあとの不具合

技工士の関戸です。

 

新しく入れ歯を作ってセットされたとき、2~3日してなんだかハグキが痛くなってきたりすることがあります。その原因は、実際には細かく複雑なところがありますが、ざっくり大きく言いますと、型どりとかみ合わせの2つになります。

 

そして、型どりが原因の場合は文字通り先生のとった型と、患者さんの歯とハグキの型が合っていなかったのが原因で、入れ歯を入れるだけで痛みが生じます。

 

次に、かみ合わせが原因の場合、まずは高さが高い・低いの問題が大きいです。多くは高さが高いために、かみしめた時にハグキがグッと圧迫されて痛みます。これはかみ合わせが高すぎたので痛いのです。

 

また、かみ合わせは高さだけでなく、左右差、前後差、3次元的なゆがみが考えられます。多くの患者さんは、左右、前後にバランスよくかんでいません。どこかで強くかんでいたり、ズレてかんでいることがほとんどです。

 

そこを見極めて調整していかなくてはいけないのですが、これがなかなか難しくてそんなに簡単な調整ではありません。

 

しかも、患者さんのハグキも、すべてバランスよく強いハグキであるわけではなく、弱いハグキの部分もあれば、強いハグキの部分もあります。ハグキ自体がなくなってハグキの山がぜんぜん無い患者さんもいらっしゃいます。その場合、入れ歯がどうしても動きやすくなり、痛みやすくなります。

 

また、同じ先生が同じ患者さんの歯の型を2度3度型どりしても、まったく同じ型というのは存在しなくて、つまり2つと同じ型はないということですが、それで型自体に多少の誤差はどうしても生じるということもあります。入れ歯作りはなかなか難しい面がたくさんあります。

 

これらの誤差が調整して痛みがなくなる程度であれば問題ないのですが、調整しても痛みが続く場合もあります。それは、先生の型どりの問題もあるかもしれませんが、患者さんのハグキ自体が部分的に弱いという問題の場合もあります。

 

そのため、調整を繰り返しながら、食べる時に多少痛むものの、入れ歯を使い続けていますと、ハグキのほうがだんだんと以前よりもしっかりしてきます。すると、ハグキが強くなって引き締まって来まして、入れ歯とハグキの間にすき間が出てきます。そこを丁寧に埋めていく作業を繰り返すと、もう痛くなくかめるようになることが多いです。

 

不具合があるものの、このつらい期間をある程度我慢して越えて行かないと、入れ歯でしっかり食べ物をかむということが難しくなります。「ちょっと痛いからはずしておく」ということを日常的に続けていますと、いつまでも入れ歯が使えなくなりますので、激痛ではなく、痛気持ちいいくらいの圧力で使える範囲内で、ハグキを鍛えていくというのは必要かと思います。

 

また、先ほど書きましたようにまったく同じ入れ歯は2つとないので、入れ歯自体に慣れる、特に、新しい歯科医院で新しい入れ歯を作った場合、口が入れ歯に慣れるには、2週間~3週間はかかるとお考えください。それまでは、舌をかんだり頬をかんだり、しゃべりにくいという期間がどうしても発生します。

 

すぐに慣れられる患者さんもたまにいらっしゃいますが、やはりしばらく調整とトレーニングを繰り返さないといけない患者さんが多いです。1~2回の調整であきらめずに、ゆっくりあせらず取り組んでみてください。

新年明けましておめでとうございます

技工士の関戸です。

 

昨年も多くの患者さんに来院していただきまして、入れ歯をお作りいただき、感謝申し上げます。

この年末年始、無事に何の問題もなく入れ歯で過ごせたかどうか気になる患者さんもいらっしゃいますが、新年1日目の本日、特にお困りのお電話はございませんので、少し安心しております。

 

しかしながら、年末年始にはいろいろな集まりや食事会なども行われたかと思いますので、入れ歯になんらかの不具合が生じましたら、遠慮なくご連絡ください。

 

今年もより良い入れ歯を製作し、調整していく所存です。

どうぞよろしくお願い致します。

金属床の入れ歯のすごさ

技工士の関戸です。

 

入れ歯に使われる材料は、主に、プラスティックと金属、セラミックなどがありますが、金属というのは、やはり一番安定した素晴らしい材料だと言えます。

 

当医院も18年目になり、開業当初に金属床の入れ歯をセットされた患者さんが、定期的なメンテナンスに来られた時に、口の中で入れ歯がしっかり機能しているか毎回確認するのですが、18年経過しても、土台が金属で作られた入れ歯は、ぴったり安定して機能しています。

 

これは金属という材料の一番の特徴であろうと思われます。

 

息子と上野にある東京国立博物館に行ってきた際に、展示されている物は紀元前数千年前の物もたくさんあり、その中で金属が使用された展示物もいくつかありました。しかもきれいな形で残されているものが多かったです。

このような古い時代から金属は使われていて、そのうえ現在でもきれいな形を維持し続けているというのは、これは金属が材料的に本当に素晴らしく安定したものだと言えると思います。つまり形が劣化しにくいという特徴があると思います。

 

この特徴は、入れ歯にとってはとても重要な要素です。当医院でも、最終的な入れ歯として、院長もすすめることがあります。プラスティックの入れ歯は、削ったり追加したりできるので、調整しやすいという特徴がありますが、その反面、長期的に使用していくうえでは、プラスティックは変形しやすく破折や割れやすいという特徴もございます。

 

なので、プラスティックでさまざまな調整や試行錯誤を繰り返して、患者さんにとって一番良い形の入れ歯のデザインが完成したところで、最終物として金属製の入れ歯をお好みでおすすめするというかたちをとっています。

 

作り手の技工士としましても、プラスティックは長期的に見て、不安定さがあり、つまり変形しやすさがありますので、口の中の状態、特にかみ合わせも不安定になりやすくなります。

 

例えば、家を建築するのに、プラスティックの家か、金属製の家かどちらがしっかりしていて長持ちするかと言えば、明らかに金属製だと思います。

 

口の中も噛む力は60kgぐらいあると言われていますので、その力で何万回も噛み続けるとすると、丈夫な金属でないと耐えにくいのではないかと想像できると思います。

 

かぶせ物やブリッジは、ジルコニアや金属で作られているのにもかかわらず、歯がなくなったところの入れ歯の部分だけがプラスティックでいいと言うのも、おかしな話です。バランスが合わないと言えます。

 

むしろ歯がなくなって不安定な部分でありますから、最終的にはしっかりした金属で作るほうが理にかなっているかと思います。

 

現在、プラスティックの入れ歯を使い続けている方は、もしよろしければ金属製の入れ歯に改善されると、おそらくプラスティックよりもかなり満足感を得られるかと予想します。

 

当医院でも金属製の入れ歯に更新して良くなかったという人はひとりもいません。金属は薄くてコンパクトでピッタリとフィットしていますので、プラスティックと比べて、入れ歯をつけていてすっきりして気持ちいいという意見が多いです。ぜひ考えてみてください。

 

 

 

入れ歯をつくるうえで間違えないでください

だんだんと歯が抜けてきたので、そろそろ入れ歯を作らないといけないけれど、歯が全部抜けてから入れ歯を作ったほうがいいんじゃないか? と考えてしまう患者さんもたくさんいらっしゃるようです。

 

入れ歯というと、総入れ歯だというイメージをお持ちの患者さんに、このような考え方の方がよくいらっしゃいます。

 

ですが、入れ歯は、総入れ歯だけではなく、むしろ部分入れ歯の患者さんのほうが圧倒的に多いです。

つまり、歯が数本残っている患者さんのほうが絶対数は大勢いらっしゃるということです。

 

ですので、全部歯が抜けてから入れ歯にするという発想ではなく、まだ歯が残っている状態でぜひ入れ歯にしてもらいたいと考えます。

 

 

その理由はいくつかあります。

 

まずは、その患者さんが本当に入れ歯を使えるようになるかどうかは、作って実際に使ってみないとわからないということです。入れ歯を口の中に入れて過ごすこと自体がそもそもできないという患者さんはごくまれですが、いらっしゃいます。うちの医院でも数名いました。

 

ですので、現状で一度入れ歯を体験してみるというのは、とても大切です。歯がすべて抜けてから、総入れ歯にしたときに、とても使えないという状況になったとしたら、大変です。入れ歯には、慣れというものが必要ですので、できるだけ小さめの入れ歯から始めるほうが、より使い慣れやすいと思います。

 

2つ目は、しっかりしていない歯が残っていたとしても、その残っている歯をうまく治療して、将来的に総入れ歯になったとしても、入れ歯をしっかり固定するための装置として有効に利用できるということです。

 

総入れ歯の患者さんはすべて歯がない患者さんだと思っていらっしゃるかもしれませんが、一概にそうとは言えません。歯の根っこがしっかり残っていて、その根っこをうまく利用して、入れ歯を固定するための装置を、いくつもセットされている患者さんはたくさんいらっしゃいます。

 

そして、この歯の根っこがあることで、多くのメリットが生まれます。歯は抜歯と言って、根ごと抜かれると、ハグキがだんだん退縮していきます。ハグキの山が少なくなっていくのです。反対に、根が残っているとハグキの山しっかり残っていきますので、長期間ハグキが安定します。安定した状態のハグキで型をとって作った入れ歯は、当然、入れ歯として安定して使っていけます。

 

ぜひとも歯が残っていたら、抜けてからとか、抜歯してから総入れ歯にしようなどと考えずに、早めに入れ歯で生活していかれることをおすすめします。

 

 

入れ歯の上手な使い方②

入れ歯をセットして、入れ歯の使い方にだんだん慣れてきましたら、さらにもう少しうまく入れ歯を使いこなしていただきたいので、いくつかポイントをお伝えします。

 

ここでは、大きめの入れ歯の患者さんについてお話します。大きめの入れ歯になりますと、何本か残っている歯よりも、口の中はほとんど入れ歯なので、入れ歯を中心とした考えで取り組んでいかれたほうがいいかと思います。

 

まず、食事をする時には、食べ物はやはりおいしく食べたいものですから、最初は好きなようにかじって食べていただいていいかと思います。その次に、食べ物が口の中でこなれてきた時には、左右のどちらか一方でかんでいる人が多いのですが、ぜひ反対側でかむようにしてほしいのです。

 

例えば、右ばかりでかみ続けていると、入れ歯はプラスティックですので、右側が極端にすり減っていきます。すり減るだけでなく、入れ歯がズレてしまい、あごが右に移動して、かみ合わせ自体が変化してしまいます。

 

入れ歯の人工の歯は、経年劣化ですり減ってきますので、できるだけ左右バランスよくかむということが大切なポイントになります。

 

ただ、今まで右でしか食べていなかった人が急に左でかめるようになるものではないので、最初はいつもの右でかんでもいいですが、食べ物がこなれて来たら、リハビリだと思って、少しづつ左でもかんでいく練習をしていただきたいのです。

 

もともとは右でも左でもかめるようなアゴをされていますから、だんだんと反対側も使えるようになってきます。その時に意識していただきたいのが、奥歯でかむという感覚です。

 

入れ歯は前歯に強くあたるとはずれやすかったり、動きやすくなります。ですから、できるだけ奥歯で食べ物をかむことを意識して使ってみてください。

 

そうすると、前歯でそうめんとか細い麺類などがかめないよという患者さんがたまにいらっしゃいますが、その時には、下アゴを少し前に突き出すような感じにしてもらうと、入れ歯が前に当たります。カチカチと上下にかんだだけでは、前歯にすき間があるかもしれませんが、下アゴを前に少し突き出すと、上の入れ歯や歯に当たるように作っていますので、それで細い麺類でもちぎれてくれます。ぜひコツをつかんでみてください。入れ歯はあくまで道具ですので、使い方をいろいろ工夫して使ってみてください。