プライベート歯科横濱 入れ歯専門サイト

プライベート歯科横濱ブログ

入れ歯ならプライベート歯科横濱にお任せください

入れ歯は幅広く対応できる治療法です

入れ歯専門の技工士 関戸です。

 

歯やブリッジがグラグラしてきて、そろそろ歯を抜いて入れ歯になるかなと思われている患者さんは結構いらっしゃると思います。

 

その悩んでいる期間が長ければ長いほど、歯を抜いて入れ歯にするときに、ちょっと不都合がことが起こる可能性が高まります。

 

入れ歯は歯を抜いたあとのハグキの上に人工の歯を作って入れますので、ハグキができるだけしっかり残っているほど安定した良い入れ歯に仕上がります。

 

長期間悩まれている間に、歯周病でハグキがどんどんやせていくと、歯を抜いたあとのハグキが良い状態ではなくなりますので、良い入れ歯に仕上がりにくくなるのです。

 

悩まれているならば、早めにどうすべきかを歯科医師に尋ねてすすめていくのがいいと思います。

 

入れ歯だけは、入れ歯を作ってから、他の歯が悪くなって治療や抜歯になったとしても、今使っている入れ歯に加工して追加したり修正したりできますので、とても便利なものだと言えます。

 

またインプラントをされている歯が何本かあったとしましても、別段問題なく、入れ歯を作ることができます。基本的に、どんな治療をされていてもいいですし、歯がたくさん弱ってグラグラしていたとしても、そのうえで、患者さんに合ったサイズの入れ歯を作って使っていただきながら、調整もしやすいですし、いろいろな工夫をしてより使いやすいい形に変更していくことも可能となります。

 

ブリッジやインプラントになると、ほとんど歯科医師にまかせるしかないような状態だと思いますが、入れ歯に関しては、歯の形も歯並びも患者さんの好みに合わせることができますし、かなり自由にお作りすることができます。

 

出っ歯だった患者さんを、出っ歯ではなく、標準的な歯並びに変えられますし、その反対の、受け口で反対咬合と言われるかみ合わせになっている患者さんでも、ごく普通の歯並びに変えることができます。

 

日本人は比較的に受け口気味の人が多いので、上の前歯よりも下の前歯が目立っている患者さんもたくさんいらっしゃいます。その方をむしろ上の前歯が強調されているような歯並びに変えて入れ歯をお作りしますと、まるで人生が変わったというくらい喜ばれることもございます。

 

特に女性の患者さんにとっては、前歯というのは特別な思いをお持ちの方も多いですので、患者さんのそのような思いをじっくりお聞きして、確かめて、納得していただける入れ歯作りをするように、心がけています。

 

ご自身が今、歯がグラグラだとか、インプラントがあるからとか、いろいろ気になっていらっしゃる点はあるかと思いますが、入れ歯は広く対応できるとても便利な治療法でありますので、あまり不安になられないで、入れ歯を作るということが心の中でだいたい決まっていらっしゃる場合には、早めの対応がおすすめではあります。入れ歯に関してはハグキがとても大切ですので、このハグキがまだ良い状態でできるだけ作りたいというのが、作り手の技工士の本音であります。

 

総入れ歯でも定期的なメンテナンスは必要

入れ歯専門技工士の関戸です。

 

最近、上下総入れ歯の患者さんの中で数名の方が、それぞれ半年~1年のメンテナンスに来院された際に、皆さん、入れ歯のかみ合う面のすり減りが大きいので、かみ合う面の修正を行うケースが重なりました。

 

当院ではかみ合う面がすり減った時に、追加して元の高さまで戻す作業を、定期的にメンテナンスに来られている患者さんには無料で行っていまして、だいたい1時間程の作業と細かい調整を行って、入れ歯を長期間維持していけるように取り組んでいます。

 

総入れ歯の患者さんの多くが、もう歯が1本もなくて、歯ぐきだけになったので、定期的なメンテナンスに通う必要がないというお考えの方もいらっしゃいますが、入れ歯のかみ合う面というのは、天然の歯や差し歯のような硬い素材ではなく、プラスティックでできていますので、毎日3回食べて半年~1年を過ごしますと、どうしても部分的に歯がすり減ってきます。

 

ハサミや包丁のように切れ味がなくなれば、そろそろ研がないといけないと気づけるのですが、入れ歯の歯のすり減りは非常にゆっくりであり、日々使用している感覚で特に異常がない場合には、すり減っていることにほとんど気づかないのです。

 

定期的なメンテナンスに来ていただいて、私どもの方で入れ歯を観察したり、チェッしたりしてどれくらいすり減っていて、どれくらい元の高さに戻したほうがいいかがわかってきます。すり減ったまま使っていても大事になるわけではないかもしれませんが、気づいたときには、歯ぐきを痛めていたり、かみ合わせの位置が大きくくいちがうような状態になっていることもあり得ます。

 

また、メンテンスで大切なことのひとつに、入れ歯が歯ぐきにしっかりフィットしているかどうかを確認するということがあります。入れ歯と歯ぐきとの間に空間ができると、その空間部分の歯ぐきはしっかりと圧力を受けていないので、歯ぐきが急に痩せてくることがあります。体は使わないと年齢とともにどんどん弱って退縮していく傾向になりますから、歯ぐきも体の一部であり、しっかりとかんだ時の圧力を受けてこそ、長期的に良い状態の歯ぐきを維持しやすくなります。

 

さらに、かみ合わせがすり減ってズレてしまったかみ合わせの状態で使っていると、歯ぐきを弱めたり傷めたりすることがよくあります。そうなると治るまでにまた時間がかかりますし、その間長期間痛みが生じて、食べにくいつらい生活が続きますので、お困りになると思います。

 

入れ歯は、金属やプラスティックでできていますので、細かいヒビや欠けも生じている可能性は高いです。それも早めに修理・修正をしておけば、より長くより快適に使用していくことにつながりますし、ぜひとも健康な状態を維持したままで使っていっていただきたいので、面倒くさいかもしれませんが、総入れ歯の患者さんも、必ず定期的なメンテナンスに通ってください。

グラグラの前歯のブリッジから入れ歯に変更する方法

入れ歯専門技工士の関戸です。

 

上の前歯のブリッジがグラグラになっているので、なんとかしてもらいたいというご連絡はよくいただきます。

 

その場合、当医院ではまず入れ歯の土台部分にあたるピンク色のプレートを作って使用してもらいます。そして、そのプレートが問題なく使えることを確認したうえで、前歯の形そのままの状態でプラスティックの前歯にして、そのプレートに取り付けます。

 

ですから、前歯がないような状態には決してなりません。ブリッジから入れ歯に変わったとしても、見た目はほとんどブリッジの時と変わらないのです。むしろきれいな白いプラスティックに変更するので、ブリッジよりもきれいになったと言われることは多いです。

 

そうして、ブリッジから入れ歯に変わったあとに、ブリッジだった歯や根っこの治療の話になります。ブリッジを一度はずしてからでないと状態がわからないので、はずしたあとに、残っている歯や根っこをどうするか?ご相談になるかと思います。

 

もう一度ブリッジにできれば、それは一番良いことだと思います。でも実際にはグラグラになっているブリッジは、再びブリッジにできることは多くはないと思います。むしろ、歯の根っこの部分を入れ歯をしっかり止めるための器具に変更することが当院でも症例としましては多いです。

 

ブリッジの形のままプラスティックに変えた歯は、いずれ正式な入れ歯を作るときには、理想的な日本人の歯の形になっている人工歯という入れ歯専用の硬いプラスティックの歯になります。患者さん一人ひとりのお顔立ちや口元に合わせて選んだ歯で、きれいに並べていきます。

 

入れ歯専門の技工士としましては、以前のブリッジの時の歯並びよりも審美的にきれいな歯並びになることを目指しています。ブリッジの時はもともとの歯の根っこの位置に左右されますが、入れ歯は根っこはありませんので、もっと自由に歯を並べることができますから、できるだけ素敵な歯並びになるように、作り上げていきます。

 

ぜひ歯並びのご希望を言っていただきたいですし、私と一緒になってよりよい歯並びになるようご協力いただけますと、大変ありがだいです。良い歯並びの入れ歯になって、思い切り笑っていただきたいと思っています。

 

 

 

見た目のいい入れ歯③まっすぐな歯並びの入れ歯・ガタガタな並びの入れ歯

技工士の関戸です。

 

新しく来院される患者さんの中で、たまに入れ歯の前歯の歯並びが横一線にまっすく並べられていて、いかにも入れ歯だとわかってしまう入れ歯をされている患者さんがいらっしゃいます。当院で作っていく中で、歯並びを決めていくときに、以前と同じくまっすぐがいいかどうかをお聞きしますと、多くの患者さんは、顔に合わせて自然な感じの歯並びがいいという答えが返ってきます。次に多いのは、前歯をもっと前に出して明るく・元気なイメージにしたいというお言葉をいただきます。

 

やはりいかにも入れ歯だとわかる入れ歯は、好みというわけではなかったということで、患者さんそれぞれの口元に合った歯並びを、患者さんと相談しながら作り上げていきます。残っている歯の影響も大きいのですが、何より患者さんの好みがどういうものか?という点をつかむのが一番難しいと言えば難しいです。

 

何度か並べますと、患者さんもいろいろお話してくださいますので、「あーでもない。こーでもない」という言葉とともに、「もうちょっとこうしてほしい」という具体的な注文が得られますと、非常に並べやすくなってきます。

 

横一線のまっすぐな入れ歯ではなく、来院された時点で前歯がガタガタな入れ歯の患者さんもいらっしゃいます。原因の多くは、つぎはぎだらけの入れ歯になっていることです。歯がだんだんと抜けてしまって、元の入れ歯に継ぎ足している入れ歯です。

 

このような患者さんの場合でも、歯並びはやはり不自然にまっすぐな入れ歯ではなく、自分の口に合った歯並びの入れ歯を求められます。当然、ガタガタの入れ歯になんてしません。何とも言えない感じに自然に調和した歯並びを目指して並べていきます。

 

そうしますと、入れ歯を作ってからも口が入れ歯に適応していくといいますか、しばらくすると非常に馴染んでいきます。不自然な歯並びの場合は、いつまでたっても口元や顔に馴染んでいかないのですが、自然な並びを意識して並べていきますと、しばらくの時間経過とともに、顔や口元に合ってくるのです。人の適応力に感心する瞬間でもあります。

 

われわれが入れ歯を作ることがすべてではなく、患者さんの入れ歯に対する適応力によって、より良い入れ歯になっていくようです。入れ歯作りは患者さんとの二人三脚だと思っています。

入れ歯が合わない、痛い原因③

前回は、製作段階での歯科医師がとったかみ合わせがズレているから、入れ歯が痛むというお話をしました。今回は、入れ歯を作って最初は調子よかったのに、しばらく使っている中で痛み始めた場合に、何が原因で痛んだのかご説明します。

 

入れ歯を作って2~3週間以内の痛みは、まだ細かいかみ合わせの調整が安定していない時期だと考えられますが、その時期を超えてしばらく使えていたのになんだか痛み始めたというのは、入れ歯の扱いにだんだんと慣れてきて、入れ歯を道具としてうまく使えるようになったことによって、さらに以前よりもかみ癖が強くなってきたという現象です。このような症状はよく見られます。これは入れ歯としてはとてもいいことで、その患者さんが使いこなしてくれた結果現れてきた現象なので、それに合わせて入れ歯を調整していけば、さらによりかみやすく使いやすい入れ歯に変わってくれます。

 

そして、この時期からさらに時間が経過しますと、かみ癖の部分の人工の歯がすり減ってきたために、全体的なかみ合わせが変化してきたということが起こります。

 

食べ物は最初は前歯でサクサクと砕いて口の中に入りますが、そのあと奥歯でムシャムシャとすりつぶされていきます。奥歯は右下4本、左下4本、右上4本、左上4本の16本ありますが、大臼歯と呼ばれる一番奥の2本の歯は、やはり大きくて力入りますので、人工の歯のすりへり具合も大きくなります。

 

患者さんに寄りますが、数年で人工の歯がすりへってしまって、入れ歯の奥歯の高さが低くなってしまう人がいらっしゃいます。メンテンナンスを定期的に受診している人ならば、歯のすり減り具合がわかりますが、長年メンテナンスに行かれていない場合に、奥歯が極端に低くなって、小臼歯や前歯でしかかめていないような入れ歯が実はよく見られます。

 

こうなりますと、食べ物を食べるときに、入れ歯が前のめりになったような状態になりますので、入れ歯がはずれやすかったり、落ちやすかったりする原因にもつながります。しっかり食べ物もつぶせないので、かむ時間もかかりますし、それからさらに進行すると、入れ歯のどこかが痛み始めることもあります。かみ合わせがズレた状態で無理やりかんでいるのに近い状態ですので、特に下の入れ歯が痛み始めたりします。

 

また、右でかむ習慣のある人があくまで経験上ですが6~7割いらっしゃいまして、しかも右の奥歯の前の方でかむ、つまり右の小臼歯と呼ばれるところでかむ習慣の多い人がよく見られます。この右でかむ習慣というのは、長年続けてきたことなので、そんなに簡単には修正できないですが、それでも、右だけでしかかまないという習慣をずっと続けていきますと、当然ですが、右の入れ歯の人工の歯のすり減りが大きくなり、これもまた入れ歯が痛む原因につながってきます。

 

この場合は、右の奥歯の人工の歯のすり減った表面に追加の材料を足して、元のバランスの良い高さまで上げることが大切になってきます。うちの医院では、どれくらいの期間ですり減ったのか?、また、患者さんのかみ合わせそのものの強さを考慮して、4段階くらいの硬さの差がある材料を使って、その患者さんに合った材料を追加して、再び同じ高さに戻して使っていただくようにしています。かみ合わせの強さは十人十色ですので、一人一人に合わせて弱めの材料から使っていただいて、それでもすり減りが大きければ、さらに強めの材料で試してもらうということを繰り返しています。

 

車のタイヤが走行距離によって数年でタイヤ交換になるように、入れ歯も毎日三度食事をとりますので、経年劣化でどうしてもすり減って行きます。人工の歯自体を交換するのは大変な作業でもありますので、歯のかみ合わせの表面を追加修正します。例えて言いますと、革靴のかかとのヒールがすり減ったので、ヒールを交換するようなイメージです。この作業をきっちり行いますと、ほとんど患者さんがかみやすくなったと言われます。歯もそうですが、入れ歯は定期的にメンテナンスしていかないと、歯や歯ぐきに痛みが出てくるような状態になっていきますので、ひどくなる手前でメンテナンスされるのが一番いいかと思います。