エビデンス、エビデンスとうるさい

プライベート歯科横濱ブログ

入れ歯ならプライベート歯科横濱にお任せください

エビデンス、エビデンスとうるさい

最近、やたらとエビデンス(科学的根拠)という言葉が使われていますが、科学論文=エビデンスと勘違いしている先生のなんと多い事でしょうか。大学院出の先生ですら、そうですので、一般の人は歯科医師から「論文に書いてあるから、これは科学的根拠がしっかりしてるんです。」と説明があれば、おそらく。「だったら大丈夫、安心の治療ね。」と思うでしょう。

 

しかし!!!

 

私からすれば、こんな研究者気取りのごっこ遊びは、歯科界のマイナスとなるので、やめてもらいたいのです。

 

エビデンスというのはこんな単純なものではありません。

 

ちょっと調べてみたら、その論文はネズミのデータだったりします(人を対象にしたデータは全くと言っていいほどありません)。
あるいは、世界での発行部数が数百部の論文雑誌だったりします。
あるいは、その論文を評価する「レフェリー」と呼ばれる人がいない雑誌っだったりします。
あるいは、数十年前の論文だったりします。
あるいは、歯科だけしか通用しない雑誌だったりします(基本的に世界を揺るがす歯科の発見、発明は、いわゆる歯科雑誌には載せません。その理由はレベルが低いので、内容が世界を揺るがすくらいなら、少なくともネイチャー、サイエンスクラスの雑誌に載せないと割に合わないのです)。

 

要はポンコツ雑誌のポンコツデータを引き合いに出されて、その受け売りを患者さんに応用してもかえって迷惑なのです。

 

患者さんは簡単に信じてしまします。ネットでマニアックな一部の先生が絶賛している情報はほとんど効果なしです。その証拠に劇的にその治療法は広まらないですよね。そんな治療がポンコツなのは、私なら反例をあげて、「だから効果なし」で即終了です。

 

逆に言えば、99%以上の論文はほとんど臨床応用ができないものばかりなのです。ノーベル賞受賞者である山中教授のiPs細胞ですら、臨床応用するために、日本で最高の知識と人材をそろえても、こんなにも時間がかかるのです。

 

だったら何を信じたらいいのかと言えば、残念ながら、本気で上のクラスを目指して研究した人でなければ、これはわからないです。教科書に書いてあることが、案外嘘が多いよね。というレベルまで勉強しないとまず無理でしょう。

 

自分で判断できないけれど、納得の根拠が欲しい方は一度当医院にお越し下さい。お待ちしております。