2019/12/10
入れ歯専門技工士の関戸です。
奥歯が1~2本抜けたままなのですが、このままで問題ないでしょうか。というご質問はよく言われます。
抜けた歯の位置がどこなのか?によりますし、かみ合わせた時のかんでいる歯の関係にもよりますが、基本的には何もしないでいいということはないと言えます。
特に一番奥の2本の大きな奥歯は、歯の中でも横綱や大関と言ってもいいくらい、非常に大切な歯になります。この歯がなくなるというのは非常に大きな問題で、左右のバランスも崩れやすくなりますし、それまで耐えてきた力を他の歯が負担しないといけなくなりますので、適正な処置をされることが一番だと思います。
さらに、抜けた歯の前後の歯まで、ダメになってしまうことがないように、何らかの治療を受けるというのが、一般的ではないかと考えます。
入れ歯専門技工士としましては、いきなりインプラントやブリッジをしてしまう前に、入れ歯を入れて使えるかどうか確認していただきたいと思います。
入れ歯は、単に型を取るだけで作れます。抜けた前後の歯を削ったり、加工したりすることはありません。保険診療の場合に、入れ歯を固定するために、健康な天然の歯をかなり削ってしまうことがままありますが、そのような処置をしなくても作れる入れ歯が今はありますので、歯が抜けたところにだけ入れ歯を入れて使ってみるというのが、一番リスクの少ない方法だと思います。
歯が抜けたところの、前後の歯を守っていくことはとても大切で、入れ歯の場合には、入れ歯をはずしてきれいにハミガキすることが可能となりますが、ブリッジやインプラントの場合、前後の歯をきれいに清掃するのは、それなりに難しいと考えられます。そうしてまた前後の歯がダメになることになってしまえば、さらに歯を失っていくことにつながりますので、どうしても入れ歯では嫌だという人でなければ、まずは入れ歯をうまく使っていかれるのが得策です。
これ以上悪くならないように、しっかりと設計された入れ歯を作って、清掃しやすいきれいな状態を維持しながら、毎日の生活を過ごしていただきたいと思います。
2019/12/03
入れ歯を使われている患者さんはさまざまで、大きな入れ歯から小さな部分入れ歯まで、ありとあらゆるケースがあります。
その中でも、自分の天然の歯よりも入れ歯のほうが本数が多い場合、あるいは、ほとんど歯が残っていない場合には、自分の歯で食べ物をかむというよりも、入れ歯を中心に考えて、入れ歯をうまく使って行くということが、大きなポイントになります。
この場合、残っている歯に合わせて、入れ歯を作っていくよりも、口の中全体のバランスを考えたうえで、残っている歯は、入れ歯を使いやすいように、うまく利用するための歯と考えたほうがいいと思います。
決して、残っている歯に大きな負担をかけるのではなく、入れ歯自体が独立して機能するような形で設計して使って行くほうが賢い方法かと思われます。
材料面で話しますと、プラスティックよりも金属製の入れ歯の方が、かなり安定感がいいです。入れ歯自体がたわみにくいですし、ほとんど変形しません。
プラスティックの入れ歯は修正しやすいという面はありますが、長期間使用していくことを考えますと、かみ合わせのバランスを維持していくことは重要ですので、金属製でしっかりした入れ歯にされるのが得策です。
例えば、口の中の右半分がブリッジになっていて、左半分が歯が抜けて入れ歯になる場合、左右で大きな差が生まれてきます。右半分はブリッジですから金属やジルコニアで作られていて、左半分はプラスティックというバランスの悪い状態になります。
できるだけ左右差の少ない状態にするには、同じく金属製の入れ歯にすることで、たわみがなく、強度・耐久性に優れ、かみ合わせの安定感も増します。すると、長期的に見て、残っている歯にも余計な負担をかけ過ぎないでいいですし、毎日の使用感も良くなります。
大きな入れ歯を入れる患者さんは、最終段階の入れ歯として、ぜひ金属製で作ることをおすすめします。
2019/08/29
保険診療で作った入れ歯が不快なので、こちらの自由診療の入れ歯を作りたいということで来院される患者さんは結構いらっしゃいます。
われわれスタッフは、今使われている入れ歯を見せていただいただけで、どれくらいのレベルの入れ歯であるか、どれくらい不快なものであるかなど、ある程度想像できるのですが、患者さんは、やはり実際に作ってみて、使われてからでないと、当たり前のことですが、なかなかご理解いただけません。
サンプルをひと目見て、見た感じでも良さそうな印象は持っていただけているのですが、実際に自分の口の中に入らないと、なんとも答えようがないというのが、本当のところだと思います。
丁寧に説明をさせてはいただくのですが、一人一人歯の形も大きさも違いますので、要は、作ってからの勝負になってしまいます。初めて入れた時の感想が、作り手の技工士としましては、一番楽しみでもあります。
その時に、「保険の入れ歯とは、ぜんぜん違いますね。」と言われると、非常にうれしいです。作る前から、お使いの入れ歯を拝見して、きっとこれよりも喜んでいただけるだろうと予想してはいますが、改めて、そのお言葉を聞くと、ありがたいですし、あるいは、2回目の調整の時に、「1週間ほど使ってみて、前の入れ歯よりもぜんぜんいいです。」と言われたら、本当にうれしい限りです。反対に、良い仕事をさせていただいて、非常に感謝しています。
保険診療で作られた入れ歯で少しでもお悩みの患者さんは、ぜひご来院くださって、自分に合った入れ歯をお使いください。
2019/07/18
技工士の関戸です。
15年前に享年100歳で亡くなった祖母がいまして、30年以上使っている入れ歯がありました。新しい入れ歯を作ってあげたかった気持ちもありましたが、もう30年以上も使い続けて自分の体の一部になっている入れ歯を新調することは、少なからずリスクもあるので、そのままにしていました。
ところどころに問題点はあるような入れ歯でしたが、本人が特に不都合を言うわけでもないですし、100歳という年齢を考えて、新しい道具に適応して慣れていけなかった場合に、問題が発生しないとも限りません。亡くなる直前までその入れ歯で過ごしていましたから、実にいい入れ歯だったと思います。
そして、義理の祖母ももうすぐ100歳になるのですが、同じように30年以上入れ歯を使われていて、もう外出することはなくなったようですが、しっかりと食事をとり、よくしゃべり、家の中で動かれています。一度、下の入れ歯がゆるくなったので、こちらで裏打ちをした以外には、ずっと快適に過ごされてきたようです。
このように、100歳の祖母が2人とも、30年以上入れ歯での生活を送っています。
特に、入れ歯で大きな問題が起こっているわけではなかったようです。
最近では、インプラントをすすめる歯医者さんが非常に多いとも聞きますが、われわれは、入れ歯で充分快適な生活が可能であると思っています。
もし入れ歯自体に大きな問題があるのであれば、2人の祖母はきっと100歳まで生きられなかったと思いますし、30年の人生をある意味で、入れ歯が守り続けてきたと言ってもいいのではないかとも思います。
入れ歯を作る作り手としましては、このような30年以上も使っていただけるような入れ歯を提供できるようになりたいですし、できるだけ快適で心地よい生活を送っていただけたらと願います。
材料的な面や医療的な面で、30年もつと決して断言はできないですが、メンテナンスや修正を加えながら、結果的に何十年も使っていけるような入れ歯作りを心掛けたいと思っています。
2019/07/11
技工士の関戸です。
入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯があります。
総入れ歯は、すべて歯がなくなった人の入れ歯であり、ハグキだけで支える入れ歯になります。
部分入れ歯は、歯が1本でも残っていれば、部分入れ歯と言われます。
歯は上下とも片側に平均14本の歯がありますので、1本~13本までが部分入れ歯で、14本すべてになれば、総入れ歯になるとお考えください。
ただ、歯の根っこだけ残っているような場合に、その根っこをおおって入れ歯にした場合には、歯の根っこがあるけれども、総入れ歯ということになる場合があります。
このタイプの入れ歯は、総入れ歯であるけれども、しっかりした歯の根っこが残っていますので、比較的入れ歯を止めやすいとも言えます。
グラグラした歯を1~2本残しておくよりも、むしろ木の切り株のような形に歯をカットして、入れ歯を止めるための土台として利用すると、よりかみやすく、力が入る入れ歯になると考えられます。
基本的には、総入れ歯はハグキで支えて、部分入れ歯というのは、残っている歯で支える入れ歯になるのですが、ここで問題なのは、前回のブログでも書きましたように、あまりに強く歯に負担させるような入れ歯は、残っている歯をダメにしていきますので、できるだけ少ない力で支えて、そしてできれば、残っている歯全体でささえるような考え方の入れ歯のほうが得策だということです。
ある部分だけ強く、一部分の歯に強い力をかけますと、いずれダメになってくる可能性が高くなります。そういう入れ歯の場合、特にハグキでしっかりかませていないことも多いので、ハグキまでがやせてきて、どんどんハグキの山がなくなっていくことがあります。
私どもの入れ歯の場合には、ハグキでしっかりかませますので、いつまでも適度な刺激と圧力がハグキにかかることで、ハグキが健康なままでいられます。
体は、おもに骨と肉でできていますが、刺激や圧力がなくなると、寝たきり老人ではないですが、どんどんやせ細っていきます。
口の中も同じようなもので、かむことでハグキも、そしてハグキの下の骨にも刺激が加わることで、年齢をかさねてもハグキの山がなくならない状態になります。
30代の頃に総入れ歯になってしまった人が、逆に70歳を超えているのに、30代のようなハグキを保っている患者さんはたまにいらっしゃいます。
体は、使い続けていくことで、良い状態が維持されていく。
口の中も同じく、ぴったりした入れ歯で生活し続けていくことで保たれる。素晴らしい証拠を見せていただけたりします。
歯周病にかかったまま、良くない歯をずっと残していくことは、ハグキとその下の骨をどんどん減らしていくことにもつながるのですが、そのことをよく理解して自覚されている患者さんは残念ながら非常に少ないです。
健康なハグキとその下のあごの骨を保つためにも、早めの歯周病のケア、あるいは、嫌かもしれないですが、歯を抜くことも検討していただけたほうが、のちのち良い状態で入れ歯を使い続けることができるので、皆さんに考えていただきたい点ではあります。
そして、部分入れ歯であれ、総入れ歯であれ、しっかりとハグキでかめる入れ歯を作ることが大切です。このようなタイプの入れ歯を、部分入れ歯でお作りしている歯科医院は非常に少ないかもしれないですが、健康なハグキとハグキの下にある骨を維持していくためにも、ぜひご理解していただけたらうれしいです。