プライベート歯科横濱 入れ歯専門サイト

プライベート歯科横濱ブログ

入れ歯ならプライベート歯科横濱にお任せください

患者さんからヒントを得て作る入れ歯

歯科技工士の関戸です。

 

入れ歯にもさまざまな種類がありますが、普通の歯科医院の場合には、一般的な形というのがだいたい決まっています。
それは、おおむね、保険診療が主体の医院で提供される入れ歯とあまり大きくは変わっていない入れ歯になります。

 

歯科医師から自由診療で作る入れ歯だからいいものだと言われましても、入れ歯の設計やデザイン自体は、ごく普通の入れ歯の場合がほとんどです。
独自性やオリジナル性はあまりありません。

 

なぜそのような入れ歯になるかといいますと、ほとんどの歯科医院は、自分の所で入れ歯を作っているのではなく、外注で入れ歯を注文しています。つまり、入れ歯を製造するメーカー(歯科技工所)がありまして、そこで作られたものが各歯科医院へ納品されるのです。同じところで作りますので、だいたい同じような入れ歯になります。

 

中には、特別な設計やデザインを注文する歯科医師もいると思いますが、多くの歯科医師は入れ歯の設計やデザインを歯科技工士まかせにしています。
患者さんの口の型どりやかみ合わせだけ行って、あとはすべて技工士にまかせるというのが実情だと思います。

 

それはそれで仕方のない面があります。歯科医師は入れ歯を作れるわけではないので、実際に入れ歯を作る職人が長年の経験で型を見ながら作るほうがいいとも言えます。
ただひとつ大きな問題があります。それは入れ歯を作る技工士が患者さんを直接見ていないということです。
歯科医師からの伝言だけで本当に良い入れ歯が作れるのか?と言われたら、はなはだ疑問であります。

 

『百聞は一見に如かず』というのは、いろいろな場面で経験することだと思いますが、まさに、入れ歯作りも、患者さんをよく見て、考えて、作るというのが一番の基本になります。また、見るだけでなく、患者さんのお話をよく聞いて、おしゃべりしながら患者さんの気持ちや考えを頭に入れてデザインしていくということも非常に重要だと実感しています。

 

この患者さんはどんな形の入れ歯を希望されているのか? どんな感じの歯並びを望んでいるのか? ご自身の歯のどの部分が一番気になっているのか?など、患者さんを見ながらそして、お話しながら、気づいていく作業は非常に重要です。

 

『一を聞いて十を知る』ということわざ通りにはなかなかいかないですが、一生懸命集中して患者さんの言葉を聞いています。患者さんから直接聞く言葉は、良い入れ歯を作るうえで、多くのヒントを与えてくださいます。

 

逆に言いますと、患者さんの言葉を聞かないで、顔も見ないで、そして口の中も見ないで作られている一般的な入れ歯が、患者さんにピッタリ合うとはとても思えないのです。

 

最近では、患者さんから、「ここの入れ歯はしっくりきますね」とか、「自分の歯のようで本当にうれしいです」という言葉もたびたび聞かせていただくことが増えました。ありがたいことです。入れ歯作りをしていて本当によかったと、感謝しています。
これも患者さんに来ていただいて、先生にはある意味自由に作らせていただいているからだと思っています。これからもさらに良質な、クオリティの高い入れ歯を目指して精進して参ります。

30年もつ入れ歯

技工士の関戸です。

 

先日、歯科の材料屋さんとお話しすることがありまして、その方から「30年もつ入れ歯」を提供している歯医者さんがいますとお聞きしました。

 

その時は、「それはすごいですね。30年もつような入れ歯を作れますとは、とても私は言えないです。」と言って、腕のいい歯医者さんに対して感心していました。

 

でも、しばらくたってよく考えてみると、入れ歯を30年も使っているというのは、いろいろな面で問題はないかと、疑問が出てきました。

 

世の中には、さまざまな商品がありますが、30年も使える、一生もつというような商品は、ほとんどないのではないかと思います。数年ぶりに使うものがあって、気が付いたら30年経っていたというのはあるかもしれないですが、毎日、四六時中使っていて、30年そのままだというのは、ちょっと考えにくいと思うのです。

 

自らの体も、30年経過すれば、30年前と同じ状態ではないはずですし、入れ歯は口の中で毎日使うもので、熱い物や冷たい物、酸性、アルカリ性、塩分などいろいろなものが口の中に入ってきますので、思っているよりも過酷な状態です。

 

それが30年もつというのは、たまたまもったか、なんとかかんとかご本人が使いこなしてきたというのが、本当のところではないかと思いました。人の適応能力はすごいですから。

 

入れ歯自体について申しますと、30年経過すると、かみ合わせの歯の部分は、プラスティック製でも陶製でも確実にすり減っていますし、土台のプラスティック部分はかなり材質的に劣化していると想像されます。何度もリフォームされて、総入れ替えに近いような修正を行いながら維持していくことは可能ですが、10年以上経過すれば、新たに製作されることも考えられていいかと思います。

 

何も変わらず使いこなせていれば、特に新調する必要もないですが、入れ歯はあくまで道具ですので、定期的な検査をされたほうがいいと思います。特にかみ合わせに関しては、すり減って切削能力が落ちていることが多いですので、包丁の刃をたまに研ぎなおすように、入れ歯のかみ合わせの歯も調整してもらうのがいいと思います。

 

かみにくい歯でかんでいると、無意識に力が入っていますし、何度も何度もかまないとかみ切れない状態が続き、消化に悪くもなります。あごの高さも低くなってきますので、数年から10年以上になると、入れ歯の歯だけでも新調して入れ替えたほうがいいかもしれません。

世界中から患者さんがやってくる

歯科技工士の関戸です。
今回は、日頃から私が歯科医療に関して思っていることを自由に書かせていただきます。

 

『物づくりニッポン』と言われてきたように、日本人は物づくりが得意で、特に手先が器用で、細かい作業にも向いているというイメージがあるのは、皆さんも同感だと思います。最近では、テレビ東京の和風総本家という番組や、テレビ朝日の世界が驚いたニッポンスゴ~イデスネ視察団など、世界に誇れる日本の技術力を紹介した番組もたくさんございます。和風総本家を見ていると、私なんて職人の端くれにすぎないのですがたびたび涙ぐんでしまいます。日本の技術力の高さは、日本人として非常に誇らしいことだと思います。

 

歯科医療のほうでも、私はドクターではなく技工士ですので、歯科技工について言いますと、日本の歯科技工もレベルが高い技工士がたくさんいて、海外から呼ばれている技工士も大勢いらっしゃいます。

 

ただ、やはり日本国内は保険診療が主流ですので、レベルの高い技工士は全体の中のほんのごく一部でそんなに多くはないと思います。保険診療の仕事は、まず質よりも量ですので、そういう仕事を続けていると、自然と質は下がっていきます。しかも料金は非常に安いので、どれだけ素晴らしい技工物を作っても収入が上がるわけではないですから、必然的に最低限のものしか作らなくなっていきます。当院に来院されるほとんどすべての患者さんの口の中にも、あまり質がいいとは言えない、保険で作ったものが入れられています。

 

ひとことで言いますと、先進国としてこれだけ発展している日本なのに、日本人の口の中は、発展途上国並みです。世の中にブランド品や趣味・し好品は数知れずありますが、口の中の詰め物やかぶせ物、入れ歯は、非常に質の良くない物が多いです。使われている材料の問題もありますし、技術の問題もあります。

 

では、なぜそのような状態なのか?勝手な意見かもしれませんが、私なりに言いますと、安かろう悪かろうの、保険診療が基本になっているからとしか考えられません。1年目でも30年目でも同じ料金で作らないといけないですし、材料も作る物も国に決められているような状況で、よりよい物を提供することは、不可能に近いのです。5年、10年、数十年と使って行く詰め物や入れ歯が、アルバイトの時給よりも低い単価で作らないといけないような現実があります。保険診療はそういう意味で、良い治療とは言えないものだと私は思っています。

 

簡単にまとめますと、歯科医師の技術も、歯科技工士の技術も何年経っても上がっていかないようなシステムになってしまっています。

 

これは非常にもったいないことです。本来力のある日本人が自らの力が発揮できないような状況になっているのです。日本人は手先が器用で、いろいろなものを加工したり装飾したり、付加価値をつけていくことがとても得意です。歯科治療も歯科技工も、もっと自由に患者さんに合わせて創意工夫ができて、材料も設計もすべて、より質の高いものを求めて技術力を上げ、患者さんに喜ばれるようなものやサービスが提供できるような環境になれば、魅力的な歯科医院がたくさん増えて、患者さんももっと満足されると思うのです。

 

今は、保険診療が主流なので高い技術力が求められているわけではないですが、自由に考えて提供できる自由診療が主流になれば、技術力は格段に上がっていきます。かける費用は高くなるけれど、快適に使えて長持ちして歯が悪くなることも少なく、安心安全に過ごせるというのは、テレビで紹介されている日本人の職人が作った質の高い道具が世界の国々で長年重宝されているのと同じように、素晴らしいことだと言えます。

 

そして、細かい作業の連続である歯科医療は日本人にとってはある意味で最適な仕事です。国をあげて、歯科医療の高度化に取り組めば、私は、『物づくりニッポン』の再来ではないですが、世界でも最高レベルの歯科医療の国になって、「歯を治療するなら日本へ行け!!」と言われるくらいにまでなる可能性もあると思っています。

 

これは大きな変化でありすぎて、現在の小さな小売店のような歯科医院ばかりの状態ではなかなか難しいかもしれません。スポーツの世界でオリンピック選手を生むためにJOCエリートアカデミーというのがありますが、素晴らしい歯科医師・歯科技工士を育成するための歯科アカデミーもぜひ作っていただきたいと思います。物を小さくしたり、複雑なものを作ったり、付加価値をつけていく仕事は、日本人が秀でている分野で世界の中で頂点をとり、世界から十分に収益も上げられる分野だと思います。日本人の仕事は丁寧で正確で、そしてきれい好きなので衛生的です。実は、一般的な商品やサービスに求められる要素の多くが歯科医療の中にもつまっているのです。それが今まで制限されてできなかったというだけなのです。厚生省の国民の意見募集の所にも意見を送っていまして、ぜひとも歯科医療を世界に誇れる日本人の得意分野にして、世界中から患者さんがやってくるようになってほしいです。

有名な先生なんですけれどご存知ですか?

たまには院長の脇田です。よろしくお願いします。

 

久しぶりにちょっと言いたいことがあったので、書かせてください。歯科関連の小冊子やパンフレット、ポスターを専門に作っている会社の方から営業を受けたんですが、ことあるごとに、

 

「この先生はどこどこで自由診療だけをやって稼いでいる有名な先生ですがご存知ですか?」とか

 

「この先生は有名で、日本国中駆け回ってセミナーもされてますが、ご存知ですか?」とか

 

「おそらく歯周病専門の先生の間では、有名だと思うのですが、〇〇先生ご存じないですか?」

 

とか、一部の歯科医師には有名なのかもしれませんが、さんざん知らない先生を登場させて、資料の価値の高さをアピールされていました。私が勉強不足で知らないだけのかもしれませんが、とにかく中身のないパンフレット内容ばかりなのです。私としては誰が作っても良いんで、患者さんが感心する、感動する内容でないとちょっと採用は難しいことをお話して、お断りしました。

 

残念なことに、こういったことはよくあります。私としてはこの歯科業界で「有名な先生なんですけれどご存知ですか?」的な先生はいないと思ってます。まあ強いてあげれば、音楽で芸能活動しているGReeeeNくらいでしょうか。それ以外は正直「あんた誰?」のレベルです。

 

セミナーなどでも、イントロの紹介で「もう咬合の世界ではすっかりおなじみの〇〇先生ですが」と言われてまんざらでもない顔をしている先生を見ると本当に「否定しないんだ」とすら思ってしまいます。

 

そしてそんな先生に限って「ワトソンとクリック (DNAが二重らせん構造であることを発見した人たち:ノーベル賞受賞者) 知ってますか?」と聞くと(まあこんなダイレクトな聞き方ではないですが)、「確か歯周病関連の研究をされている方でしたかね」というとんでもない答えが返ってきます。(心の中では、一般にはあんたよりはるかに有名なんだけどね・・・と突っ込んでますが)

 

本当に実力ない人は「有名」という一言で、相手にプレッシャーをかけようとします。しかしプレッシャーをかけられるくらい有名な人は、少なくとも、業界外の一般の人にも名前と業績が知られるくらいでなければならないと思います。逆にそれ以下の程度で「有名って」名乗って恥ずかしくないのかと思います。

 

私としては「有名な先生」でなくてもいいんです、この先生は何をやって来たのかが知りたいのです。
例えば私だったら、自己アピールの文言として、「入れ歯で有名な先生」と一言で片づけられるより、

 

「日本で初めて歯科治療にテストして材料、設計を決めるという概念を持ち込んだ先生です」と紹介される方が、「紹介者さんわかってんじゃん」と思います。

 

少なくとも、その人にしかできなかったことが、第三者にアピールされなければ、やっぱり誠実な中身は伝わらないと思うのです。有名でなくても恐ろしく頭の切れる歯科医師はいます。そんな先生は少なくとも巷で有名になることはありません。テレビの取材も来ません。でもいい仕事をしてる方はいらっしゃいます。有名か無名かで価値を決めるのをそろそろやめなければ、歯科業界は本当に軽薄な業界になっていくでしょう。

 

みなさんも、「有名な先生なんですがご存知ですか?」と聞かれたら、「すみません私は存じ上げないのですが、どういう業績で有名なのでしょうか?」と聞いてみてください。些細なことでもいいので、その人にしかできなかった業績がアピールされたなら、その先生に興味を持ってもいいと思います。

あまりになじんでいて、どこが入れ歯の歯の部分なのか?わからない。

技工士の関戸です。

 

先日、久しぶりに来られた患者さんが、前歯が1本グラグラしているので、その前歯を抜いて、入れ歯に歯を追加するという治療を希望して、来院されました。

 

私も久しぶりにお会いしたので、自分で作っていながら、前歯のどの歯が天然の患者さんの歯であり、どの歯が入れ歯の部分の歯なのか?わからなかったのです。

 

それだけ患者さんの口元になじんだ入れ歯の歯並びになってくれたということで、喜ばしかったです。

 

治療は、院長に口を開けたところを確認させていただいて、前歯1本を問題なくスムーズに追加することができました。

 

追加した後も、入れ歯というよりも自分の歯のようなイメージになっていましたので、患者さんも満足されていました。

 

だいたいどの歯が天然の歯で、どの歯が入れ歯の人工の歯なのかは普通わかるのですが、もともとの歯並びが乱れている患者さんの場合に、うまく溶け込んで一体化する場合がたまにございます。

 

歯を並べている当事者としましても、非常に面白い点でありまして、人の口や唇、頬など口元全体が時間の経過とともに、入れ歯に適応していく様が感じられたいい経験でした。
自然な歯並びを希望される患者さんには、『入れ歯とはわからない入れ歯』をこれからも頑張って作っていきたいと思います。