プライベート歯科横濱 入れ歯専門サイト

プライベート歯科横濱ブログ

入れ歯ならプライベート歯科横濱にお任せください

今年も一つ一つ丁寧に入れ歯を作り上げて参ります。

新年明けましておめでとうございます。

 

プライベート歯科横濱の本年最初の診療が始まりました。

昨年、コロナが継続している状況でありながら、多くの患者さんにご来院していただき感謝申し上げます。今年も、変わらず、丁寧な診療、そして、丁寧な入れ歯作りを続けていきたいと思っています。

 

技工士の身ではありますが、気遣いの優しいお言葉をかけてくださる患者さんに応えるべく、本年も満足してもらえる快適な入れ歯を目指して、努力していく所存です。どうぞよろしくお願い致します。

入れ歯のメンテナンス

今年も残り2週間ほどになりましたが、コロナ下でありながらも、治療やメンテナンスにご来院くださいまして、ありがとうございます。

 

入れ歯はあくまで人工物でありまして、毎日使い続けている中でどうしても経年劣化していきます。ただ、少しづつ変化しているだけなので、患者さんにとっては、まるで変化していないように感じるのも無理はありません。しかしながら、3年も5年もそのままの状態を維持し続けていくことは非常に難しいものです。

 

治療後、だいたい半年から1年すると、なんらかの変化があることが多いです。そのため、メンテナンス期間をおおよそ半年として、ご案内しております。

 

入れ歯の中で特に変化するのは、かみ合わせの部分です。

多くの患者さんは、左右のどちらかで強くかんでいますので、その部分を中心に歯のかみ合う表面がほんの少しづつすり減っていきます。自動車のタイヤが数年かけてすり減っていくようなイメージです。自動車の場合は、タイヤ自体を交換しなくてはいけませんが、入れ歯の場合には、すり減った人工の歯だけ交換する方法もあれば、すり減った部分だけ材料を追加して高くして修復する方法もございます。

 

作り手の技工士としておすすめしますのは、歯自体の交換をするのが一番ですが、すり減った部分だけの追加修正するだけでも結構だと思います。費用は少しかかりますが、良い材料もありますし、修正時間も長時間かかりませんので、それでも充分かなと思います。

 

何より、高さがすり減ったままで使い続けることは、かむことだけでなく、ハグキにとっても良くないですし、口の中全体のバランスが崩れ、残っている歯に大きな負担をかけることにつながりますので、そういった意味でも入れ歯のメンテナンスは大切になってきます。合わない入れ歯や、かみ合わせの悪い入れ歯を使い続けることは、長い目で見て非常にリスクがあります。

 

 

コロナ下のために、来院を控えている患者さんもたくさんいらっしゃるかと思います。ですが、一度きちんとセットされた入れ歯をできるだけ長期間、安定して使っていくためには、ぜひともメンテナンスには来ていただきたいと考えます。ちょっとしばらく行っていないという方は、何か悪い症状がでる前にメンテナンスに行くことで、ひどい状態にならない形で処置できることは実は多いです。年明けにでも機会をみて、歯の点検、入れ歯のメンテナンスに来てください。

つけ心地のいい入れ歯

技工士の関戸です。

 

だいたいほとんどの方は、肌着やパンツなどは1日着ていられると思います。靴下やメガネとなると、さすがに帰宅されたり、寝る時にははずされていることが多いと思います。

 

この、ほぼ1日着けていられるという状態が、入れ歯づくりでも大切なポイントになります。

 

入れ歯は肌着や靴下などのような生地でできているわけではなく、プラスティックと金属で主に作られています。

 

ですので、単純に、柔らかくなく硬いですし、口の中で完全に固定されているわけではなく、出し入れできるように、やや動きのあるものになります。それが歯ぐきという弱い粘膜の上に触れていますので、異物感があっても決しておかしくない代物です。

 

 

上下とも総入れ歯となると、使いこなすために、それなりにトレーニングも必要ですので、ご自身の努力も大切になってきます。

 

作り手の技工士としましては、できれば、パンツのような感覚で1日中つけていられるような入れ歯を提供できたら、それはとても理想的です。

 

「着けている感覚がしないよ」とか、「もうこの入れ歯なしではいられないの」というお言葉をたまにいただくこともありますが、でも丸1日着けていらっしゃるのかな? なんて、ふと思うときもあります。

 

入れ歯は、ご自身の天然の歯ではないので、どこまで自然に近づけるかが勝負になってきますが、パンツのレベルくらいに快適で自然で違和感のない入れ歯を目指して、これからも作っていきたいと思います。

入れ歯が低くなると、前歯がダメになってしまう

ご自身の天然の歯が少なくて、大きめの入れ歯を入れられている患者さんの場合、入れ歯のかみ合わせの部分が削れて、かみ合わせの高さが低くなってしまっていることが多々あります。

 

そのままにしておくと、奥歯がすり減った分だけ前歯に強く当たってきますので、前歯に何らかの影響が起こってくると予想されます。

 

奥歯は上下の力でかんでいますので強いのですが、前歯は上下の力だけではなく、外側に向けた横の力も加わりますので、何百回何千回とかむたびに、外側へ力が加えられますと、動かされることにもつながります。

 

歯はもともと上下の力には強く、横の力には弱いです。

 

なので、奥歯がすり減って、なんとなく以前よりも前歯に力が加わっているなあと思われた際には、ぜひ歯医者に行ってみてください。

 

当医院では、技工士がいますので、その場で「挙上(きょじょう)」と言いまして、すり減った奥歯に材料を追加して、かみ合わせを上げてから、細かい調整を行います。すると、前歯に当たる負担が減りますので、心配がなくなり、しかも多くの患者さんは、なんだか挙上したほうがかみやすくなったと言われます。

 

徐々にすり減って行きますので、ご本人は実感がない場合が多いのですが、元のかみ合わせの高さに戻った瞬間、いい感じに改善したということだと思います。

 

皆さんも、最近前歯によく当たっているなと思われたら、ぜひ調整に行ってみてください。

入れ歯の前歯が気に入らない

総入れ歯であれ、部分入れ歯であれ、今使っている入れ歯の、特に前歯の歯並びが気に入っていない患者さんは、たくさんいらっしゃいます。

 

「自分の口元に合ってない」、「顔全体のイメージから見て何かおかしい」という思いをずっと持たれていた方も多いです。

 

ご自身のことなので、非常に深く的確に考えられている患者さんが多くて、言われる通りの状況であることもたびたびです。

 

その悩みをお聞きして、ではどうしたら解決するのかを丁寧にご説明するのですが、やはり実際に実物の歯を並べてみて、納得していただかないと、これはどうにもなりません。

 

注文通りの歯並びに近づけるように試行錯誤を重ねて並べたのち、自宅へ持って帰ってもらい、再びよく確認していただいたりしています。ご自身の判断だけでなく、ご家族の意見も参考にされて、歯並びに変更を加えながら修正していきます。すると、やはりだんだんと良いイメージの入れ歯に近づいていきます。

 

そのうえで一回目の入れ歯をお作りして過ごしていただき、さらなる変更や改善点があれば、次回以降の入れ歯に反映させていくという形で、入れ歯づくりを行います。

 

普通の保険診療の歯科医院では、このような試行錯誤はまず無理だと思いますが、自由診療で費用をかけて作りますし、入れ歯専門の歯科技工士(常駐)がつきっきりで対応しますので、ほぼ希望されたものに近い入れ歯ができあがってきます。

 

美容整形ではないので、あくまで入れ歯でできる範囲内のことになりますが、男性・女性に限らず、歯並びが変わって口元のイメージが良くなることは、患者さん皆さん、気持ちのうえでかなり満足感を得られるようです。