プライベート歯科横濱 入れ歯専門サイト

プライベート歯科横濱ブログ

入れ歯ならプライベート歯科横濱にお任せください

たった0.4ミリ!チタンにするだけで入れ歯がすごい!!

こんにちは!
助手の神藤です^^
今の入れ歯も悪くないけど、もっと快適に過ごせたらいいのに…
そんな風に思いませんか?
実は、素材を変えるだけでグッと快適になるんです。
軽くて、丈夫で、身体にやさしい。
そんな夢のような入れ歯を作ることが出来ちゃうんです!

 

変えるだけでOK!チタンって何?
チタンは、骨折など身体の中に金属を入れなくてはならない場合の医療現場でも使われているくらい身体にやさしい素材。なので、金属アレルギーの方でも安心して使えます。
しかも、軽くて丈夫なのでとっても薄く加工することができるので、入れ歯作りに最適!
なんと0.4ミリまで薄くすることができちゃいます♪

 

口の中はとっても繊細!
歯と歯の間にネギの細いものが詰まるだけでも不快に感じますよね。
そのくらい口の中は敏感にものを感じます。
そんな繊細な口の中だからこそ、ちょっとの厚みが大きな厚みに感じます。
だからこそ、「薄さ」にこだわるのはとっても大切!

 

薄さにこだわろう!
今、お使いの入れ歯はプラスチック製?金属製?
入れ歯に使われている素材はたくさんあります。
そんな中でおすすめなのが「チタン」。
丈夫なので、薄く加工しても変形することがありません。
何より0.4ミリまで薄くできるのが魅力!
標準的なシャープペンシルの芯が0.5ミリなので、それよりも薄いんです♪

 

しゃべりやすくなる!
実は、薄さにこだわるとしゃべりやすくなります。
その理由が「空気の流れをジャマしなくなるから」なんです。
しゃべるときには空気の流れをジャマしないことが1番大切!
ベロで舐めてもジャマにならなくなるし、一石二鳥ですよね♪

 

なんとも言えないかみ心地!
チタンのいいところは、独特のしなりがあるところ。
丈夫なのに適度な弾力があるので、かみごこち抜群!
チタンの入れ歯に変えた方で意外と多い声が、
繊維質の野菜でも大きめのお肉でも食べられるようになりましたっていう声。
弾力があるので、なんとも言えないかみごこちがあり、かみやすくないそうです。
突然、折れたり曲がったりする心配もないので食事もより楽しくなりますよ♪

 

羽根のような軽さ!
チタンの入れ歯の重さは8グラム程度。
なんと、10円玉 2枚分より軽いんです!
一般的な金属の入れ歯が15グラム程度なので、
チタンの入れ歯にするだけで1/2になるんです♪

 

でも、見た目が…
チタンにすると口を開けたとき、チタン部分が見えないか不安ですよね?
見えるオモテにチタンが出ないように技工士さんがしっかり設計してくれるので大丈夫♪
口を大きく開けたとき、のぞかれない限りは絶対に見えません。

 

チタンの入れ歯に変えて快適に過ごそう!
素材をチタンに変えるだけで、こんなにたくさんメリットがあります。
しかも、今 使っている入れ歯と同じ設計で作ればいいだけなので、とっても簡単!
歯医者さんに通う回数も少なくて済むので、状態がいいときに変えるのがおすすめですよ♪

ずっと使ってる入れ歯なのに?!放っておくとバレてしまう理由

こんにちは!
助手の神藤です^^

 

作った入れ歯、長年放置していませんか?
自由診療で作っているし、見た目もきれいだし、発音も変じゃないし、痛みもない!完璧!!
なんて思って、そのまま放っておくと入れ歯だってバレているかもしれません。

 

1.かんだときクチュクチュ音がしている
入れ歯は使い慣れていくと畳の上に家具を置くと跡が残るように
入れ歯も歯ぐきに沈みこみ、よりピタッとして自分の歯のようになります。
しかし、それも数年使っていくと徐々に隙間ができてくる場合も!
今まで調子が良かったし、いつ頃からそうだったのか分からない不具合で多いのが
実は、食べ物をかんでいるときの音なんです。
入れ歯にすき間ができることにより、そこにヨダレと空気が入ると出てしまうクチュクチュ音がしてしまいます。
長年使っているとなかなか気づきにくいので、自分より先に周りに気づかれてしまっているかも。
定期的にゆるみやすき間を埋めてもらい、音がなる原因を減らしましょう♪

 

2.食べ物がつきやすい
ものを食べているとき、入れ歯に食べ物がくっついてしまって取れない!
なんてことありませんか?
長く使っていると食べ物や歯ブラシでキズついていきます。
どんなにきれいに歯ブラシでみがいても、そのキズは消えることはありません。
むしろ、やりすぎたり強くみがいたりするとキズの原因に。
指で触っても分かりにくいですが、ちょっとずつキズついて食べ物がつきやすくなってきます。
そのまま長年放っておくとキズはさらに深くなって、着色の原因にも!
蓄積した汚れや着色は歯科用の材料でもきれいに取れない場合もあります。
定期的にクリーニングとキズを消してもらい、きれいでツルツルの入れ歯を保ちましょう♪
ベロで触った感じもツルっとして、さらに快適になりますよ。

 

3.色がくすんでいる
定期的に汚れを落としてみがいても、5年以上使っているとくすみが気になってくる方がいます。
日々ちょっとずつ変化しているので気づきにくいですが、新品と比べるとだいぶ違います。
入れ歯の材料にもよって変わってきますが、プラスチックの部分にくすみが目立ちます。
一番目立つのが歯ぐき部分になるピンクのプラスチック。
黄みがかってきている場合くすんできている証拠!
定期的に診てもらっても材料の劣化はどうにもできません。
みがいてもらってもきれいにならなければ、そろそろ作り直しを検討してみて♪

 

この中に当てはまるとあやしい!
発音もおかしくないし、痛みもないし、見た目も満足の出来栄えだと入れ歯だってわからないよね!
と気がゆるんでしまいますよね?
どんなに使い慣れたもので快適だと思っていても微妙に変化しているので、自分では気づきにくいもの。
一度だけではバレませんが、何度も見かけるとバレる結果になることもあります。

 

あなたも気を付けて!
発音もしやすく、見た目も自然にしているとバレにくいですが、
それでも同じ入れ歯であることには変わりません。
今まさに長年使っているあなた、大丈夫ですか?
食事中、違和感のある音がしないか
食べ物が前よりくっつきやすくなってないか振り返ってみては?

 

痛みなどの不具合がないとなかなか歯医者さんに行かなくなってしまうと思います。
でも、入れ歯だってバレないためには定期的に診てもらうことも大切♪
せっかく作った快適な入れ歯、しっかり診てもらうことでずーっとバレずに過ごしましょう!

入れ歯専門だから知っている!発音が良くならない3つのワケ

こんにちは!
助手の神藤です^^

 

今お使いの入れ歯、しゃべりやすいですか?
他人から聞き返されたり、聞き取りにくいと言われると残念な気持ちになりますよね。
何度も調整してもらっているのに、全然よくならない…私のせいかしら…
なんて思っていませんか??

 

入れ歯専門の技工士さん直伝!
しゃべりにくいと友人とのおでかけもつまらないし、行きたくなくなってしまいますよね。
でも、作っている技工士さんだからこそ知っているしゃべりにくい原因があります。
そのしゃべりにくさ、入れ歯専門の技工士さんなら解決できるかも!?
技工士さんが「しゃべりにくそうだな」っと感じている3つの原因をピックアップします!

 

1.入れ歯が大きすぎる。
入れ歯が大きいと口の中がせまくなります。
せまいと当然ベロが動かしにくいですよね?
そのため、うまくベロを動かすことができないので、発音もしにくくなってしまうんです。

 

2.歯並びが違う。
歯が長すぎたり、短すぎたり、前に出すぎたり、引っ込みすぎたり…
見た目が気に入っていたとしても、歯並びが原因で発音がしにくい場合があります。
空気が抜けるような感じがしたり、逆につまるような通らない感じがしたら
実は歯並びが原因かも!

 

3.入れ歯が外れやすい。
外れやすい入れ歯だと、ついベロでおさえるクセがついてしまいしゃべりにくくなります。
長年使っていると徐々にゆるんでくるので気づきにくいかもしれませんが、
もしかしたら、ゆるいせいかもしれません。

 

しゃべりやすい入れ歯で楽しくすごそう!
おしゃべりが楽しめると友人とのお出かけもより楽しくなりますよね!
おしゃべりが楽しめると表情も明るくなり、入れ歯だとわかりにくくなりますよ。
しゃべりやすい入れ歯でたくさん話して、たくさん笑いましょう♪

 

いかがでしたか?
歯医者さんでは「なれてください」と言われている方もいるかもしれません。
もちろん、入れたばかりはなれが原因の場合もあります。
しかし、1~2週間使っても改善しない場合は入れ歯の問題かも。

 

歯が抜けるとインプラントという選択もあるので、入れ歯が苦手な歯医者さんが増えてきています。
歯医者さんにも得意な治療があるので、入れ歯専門の医院に変えたら解決するかもしれません。

使い慣れた包丁のような、入れ歯になってほしい。

入れ歯を作る者として、患者さんの人体の一部として機能するような、そんな入れ歯が作れたら本望なのですが、人体の一部というのは、私はちょっと言い過ぎかな?と思いますので、タイトルにありますように、使い慣れた包丁のような役割を担えたら、入れ歯としては合格ではないかと思っています。長年使ってきて、自然と手に馴染んでいて、自分が思うように何でもうまく切れるような包丁。そのような入れ歯になれば、きっと患者さんに喜ばれると思います。

 

入れ歯は、あくまで人工的な材料で作る物ですので、体のような有機的な生き物ではありません。
つまり異物であることは確かなので、入れ歯を使われている方の中には、ほとんど入れ歯をはずしていて、食べる時だけつけるとか、反対に、小さな入れ歯の人の場合には、見た目のためにつけているけれど食べるときにはずすという人も残念ながらいらっしゃるかと思います。

 

自分が作った入れ歯がそういう風にならないように、最新の注意を払って製作していますが、毎日使う道具の良し悪しは、作っただけでは難しくて、その後も患者さんのお話をよく聞いて、入れ歯に反映させていくというのが大切になります。

 

特に、入れ歯を1日中入れていられないという患者さんの場合には、できるだけコンパクトに小さくする努力が必要なのですが、普通の入れ歯の設計ではそのような入れ歯を作るのは難しいので、当医院では普通の入れ歯とは少々異なるデザインで入れ歯を作っています。

 

1日中つけていても不便を感じない、入れ歯を入れているのを忘れてしまっているという声をいただけるように、患者さん1人1人に合わせてオリジナルの設計で快適な入れ歯を目指しています。

何とかしたい!入れ歯の不具合をなくすための3つのポイント

こんにちは!
助手の神藤です^^

 

入れ歯を入れていると痛みがあったり、発音しにくかったり、かみにくかったり…

 

いろんな不具合を感じることってありませんか?
その不具合を先生に何度言っても良くならない…一体なんで?!
でも、何度も同じことを言うと先生に嫌われてしまうのでは…
なかなか言いづらいことを伝えないといけないことも多いですよね。
言いづらいこともうまく伝えて、快適な入れ歯生活を送りましょう♪

 

1.痛みがある場合
一番困る不具合は痛みですよね。
早くなおしてほしくて、とにかくみてほしい!って思うと思います。
×「傷になって痛いんです!ここ見てください。」
×「傷はなくても、ここがあたって痛いんです!」
これでなおせるものもありますが、すべてなおすのは難しいです。

 

ポイントは「どんなとき・どのようにすると・どこが痛いのか」
まずは自分でしっかり確認することが大切!
○「入れるとき、くちびる側のふちのあたりが擦れて痛みがあります。」
○「ギシギシかんだとき、ベロ側に痛みがあります。」

 

【チェックしたい項目】
・入れるときや出すときに痛みがあるか
・かまなくても痛みがあるのか、かむとき痛みがあるのか
・入れているとどのくらいの時間で痛みが出るのか
・カチカチかむと痛いのか、ギシギシかむと痛いのか
・ベロ側・ほほ側など、どのあたりが痛いのか

 

一つずつ確認すれば、自分がどのようなとき・どこが痛いのか分かりますよね♪

 

出し入れするときの痛みは傷にならない場合があるので、こすれる部分を指で教えると早くなおりますよ。
大体、上記5つのチェック項目で先生は調整する場所を変えているので、しっかり具体的に伝えて痛みをなくしましょう!

 

2.しゃべりにくい場合
続いて多いのは、しゃべりにくさ。
入れ歯だとバレたくないとき厄介ですよね?
×「とにかくしゃべりにくいんです。」
これだけでは、異物なので…慣れてくださいと言われてしまうかも。

 

ポイントは「どの行や言葉がどんな感じでしゃべりにくいのか」「何が気になるのか」
まずは、自分でいろいろ発音して確かめよう!
○「サ行やラ行がひっかかる感じがしてしゃべりにくいです。」
○「しゃべるとき上のあごのところがベロにあたって気になります。」

 

【チェックしたい項目】
・しゃべる以前に異物感はどうか
・口の中が極端にせまく感じるか
・しゃべるとき、どの行やどんな言葉がしゃべりにくいのか
・ベロがひっかかったり、あったたりするのか
・息や空気が抜けるような感じや通らない感じがする

 

どれにあてはまりましたか?
そもそも入れるだけで気になっているようでしたら、まずは気にならないようにしてもらいましょう。
どの行・どの言葉など、ちょっとした発音なら当日のうちに良くなりますが、息や空気の抜け方・通らない感じだと、もしかしたら歯並びの問題かもしれません。
大きな修正が必要な場合があるので、どこが気になっているのか確認しておしゃべりを楽しみましょう♪

 

3.かみにくい場合
その次に多いのはかみにくいという不具合。
自分の歯のようにかめないのは分かっていても、いろんな食事を楽しみたいですよね。
×「かんでるんだけど、なんか違うんです」
×「こっちがかんでないんです」
何となく言いたいことは分かっても、これではそんなものですよと言われてしまうことも…
かんでないやあたってないという表現だと紙一枚が抜けないと「かんでいます」と言われてしまいます。

 

ポイントは「同時にかんだとき局所的に強くあたっていないか」「なにが食べにくいのか」
○「同時にかむと右だけあたってしまってかみにくいです。」
○「右がかみやすいので、左も同じ高さにしたいです。」
○「繊維質な野菜などが食べにくいです。」

 

【チェックしたい項目】
・高いと感じでいるか、低いと感じているか
・同時にかみ込んだとき左右で局所的に強くあたっているところはないか
・どんな食べ物がかみにくいのか、食べにくいのか
・ひっかかる感じがして、あごが動かしにくくないか
・あごがすべってしまって、かめない感じがしないか

 

実は、正しいかみ合わせというものは存在しないんです。
まずは標準的な作りでかみ合わせを作るので、何となく違うと感じる方が多いみたいです。
自分がかみやすい位置を表現することが重要になります。
上記のチェック項目に当てはまらないのにかみにくい場合は、かみ合わせではなく素材を変えるだけで良くなるケースもあります。
しっかりかめるようになって、外食も楽しみましょう♪

 

上手に伝えればもっと快適に!
表現は人それぞれ。
先生も多くの患者さんを診察しているので「この表現だったら、こうする!」とパターン化されてしまっています。また、先生自身が入れ歯を入れているわけではないので気づけなかったり、分からなかったりする場合が実は多いんです。
自分でも答えが分からないまま調整するより、まずはどんな不具合があるのか具体的に見つけてみてください。
先生にも分かりやすく伝えてあげれば、あっという間に快適になりますよ♪
直接、先生に言いづらい場合は衛生士さんや助手さんに伝えてもらいましょう!