主に、右でかむ方が7~8割。左でかむ方が2~3割。

プライベート歯科横濱 医院ブログ

横浜中区の入れ歯なら高品質な治療のプライベート歯科横濱

主に、右でかむ方が7~8割。左でかむ方が2~3割。

入れ歯専門技工士の関戸です。

 

当院で入れ歯を作られる患者さんの、入れ歯でのかみ方をよく観察していますと、だいたいの方が右側で食べ物をかむ習慣があるようです。それも、奥歯の手前の方でかむような動かし方をされていることが多いです。

 

普段、われわれは食べ物をかむ時に、意識して右側でかんだり、左側でかんだりはしないで、ほとんど無意識のまま、今までの習慣でかんでいると思いますが、左右どちらかで強くかんでいる患者さんがほとんどです。

 

左右をバランスよく均等にかんでいる患者さんというのは、非常にまれです。あるいは、奥歯ではかまないで、前歯でしかかんでいないという患者さんもいらっしゃいます。

 

それくらい、かみ方には、それぞれの患者さんで癖があります。ただ、大きめの入れ歯を使われている患者さんの場合には、食べ物をかむ時には、少し意識して、いつもと反対側でもかむように心がけていただけますと、入れ歯の歯のすり減りも減少され、左右差も広がることがなく、入れ歯自体の変形もしにくくなるかと思います。

 

入れ歯は、あくまで人工物ですので、長年つかっていたり、日々強くかんだりしていくと、どうしても経年劣化してすり減りや変形を起こしていきます。プラスティック製の入れ歯ですと、特にそのひずみが大きくなります。

 

だからと言って、必要以上に意識して、左右バランスよくかまなければいけないかと言いますと、そうではありません。無意識に自然にかんでいただいていいのですが、たまに、食べ物が口の中でこなれてきたら、反対側でもかんでもらいたいということです。

 

かみやすい側でかむ方が、食べ物はおいしいですから、ご自身のかみやすい側を基本としてかみながら、たまには、意識して反対側でもかんでみるというくらいがいいかと思います。

 

 

 

 

関連する記事

  • コロナ下でも入れ歯治療に来ていただき感謝いたします。2022年2月7日 コロナ下でも入れ歯治療に来ていただき感謝いたします。 年明けから、このコロナの状況下でありながらも、たくさんの患者さんから電話やメールにてご連絡をいただいています。ありがとうございま […]
  • 入れ歯のメンテナンス2021年12月16日 入れ歯のメンテナンス 今年も残り2週間ほどになりましたが、コロナ下でありながらも、治療やメンテナンスにご来院くださいまして、ありがとうございます。 […]
  • 歯の根がダメになった時2020年8月7日 歯の根がダメになった時 技工士の関戸です。   近くの歯医者さんで、この歯はもう根がダメになっているから抜かなくてはいけません。そ […]