抜けた2本が並んでいる症例
この症例は基本的には1本歯が抜けているのと同じように考えていいのですが、奥歯の場合、特に一番奥の歯の場合は、簡単にはいかない難しい症例となります。
●前歯で2本並んで抜けている症例
この場合には、1本抜けた場合とほぼ同じと考えてください。2本抜けているので、入れ歯の床の部分にあたるところが1本よりも長くなり、異物感は倍に増えますが、歯並びは1本よりも並べやすくアレンジできますし、入れ歯としての維持も1本よりいいことが多いです。見た目重視で入れ歯を作るのが第一課題だと思います。
●奥歯で2本並んで抜けている症例
奥歯が2本続けて抜けているということは、これは非常に負担が大きいので、難しい面がいろいろございます。もともと自分の歯で食べていたのと、全く同じ様にはいかないということはご理解していただきたいと思います。入れ歯の場合、健康な歯と比べると3分の1~6分の1にかむ力が減少してしまうと言われます。あとはできるだけかみ合わせの高さを合わせて調整を繰り返して、ちょうど良いかみ合わせになるように作っていかなくてはなりません。左右でかむ感じが違ってきますので、この感覚に慣れて適応していくのも大切かと思います。
そして、金属製の入れ歯にした場合には、プラスティックよりもしっかりかめるという声を患者さんからもよく聞きますので、最終的にはその金属製の入れ歯にするのが得策かと思われます。また、この2本の前後の歯がもう1本抜けるようなことになってしまい、3本の入れ歯になった場合には、これはさらに難しい大変な状態になります。そのようなことが起こらないように、毎日入れ歯をはずして前後の歯をきちんと歯みがきして健康な歯のままでいられるようにしてください。
●一番奥の歯とその手前の2本の奥歯が並んで抜けている症例
これが2本並んでいる入れ歯では一番難しい症例になります。患者さんの残っている手前の歯の形や並び方によりますが、簡単な入れ歯ではないということはご理解いただきたいと思います。
例えば足を骨折した人がいて介助する場合に、2人の人間が左右の肩を担いで運べば比較的楽に運べますが、1人の人間で運ぶのはそんなに簡単ではありません。ましてや2人骨折した人がいた場合には、1人や2人の人間ではとても同時には運べないでしょう。
入れ歯の場合も、一番奥の2本の歯が抜けた場合には、非常に難しくなります。1本抜けた場合の2倍以上の難しさです。おそらく手前の2本~3本、症例によっては、反対側の奥歯まで入れ歯の床の部分を延長しないといけなくなるかもしれません。できるだけ小さく作ったほうが異物感は少ないのですが、そうすると、入れ歯の安定が悪くなり、手前の歯にも負担がかかり過ぎるので、患者さんに合わせて慎重に設計しなくてはいけません。
具体的な入れ歯の説明
入れ歯の組み合わせ
入れ歯の組み合わせ
さまざまな入れ歯の悩み
知って得する入れ歯の悩み
歯科医院の選び方
※公的医療保険は適用できません。